fc2ブログ
こんばんは。
四国中央市の窪田歯科医院、窪田佑輔です。

だんだんと春の気配が感じられるようになってきましたね。

先日27日に松山で行われた、糖尿病・歯周病医科歯科連携講演会に参加してきました。

歯周病と糖尿病、何か関係があるの?とお思いかもしれません。


実は大ありです。歯周病は糖尿病の第6の合併症といわれるくらい、両者はズブズブの関係です。

糖尿病は膵臓から出るインシュリンという酵素の働きが落ちて血糖値が上がってしまう病気です。
一方、歯周病は歯と歯茎の境目(歯周ポケットといいます)に細菌が侵入して歯を支えている組織がやられてしまう病気です。

で、両者の関係ですが、
糖尿病の方は全身の免疫力が低下して細菌感染を起こしやすくなってしまいます。
歯周病は細菌が原因の感染症ですから、糖尿病の方は当然罹りやすくなります。

歯周病になると、歯周病の細菌はある種の毒素を放出します。
その毒素はインシュリンの働きを邪魔する作用があり、糖尿病を悪化させてしまいます。


つまり、
糖尿病から歯周病、歯周病から糖尿病、という悪化のサイクルができてしまうのです。

perio-dm.jpg

ですから医科の先生と歯科の先生が協力して糖尿病、歯周病を治していきましょう、というのがこの講演会の趣旨だったわけです。



糖尿病で通院しているあなた、あなたの歯茎は大丈夫ですか?

糖尿病と言われたら、歯医者さんにも一度診てもらいましょう。
スポンサーサイト



2016.02.28 Sun l 歯周病 l top
こんばんは。
四国中央市の窪田歯科医院、窪田佑輔です。

今日は簡単に当院の紹介をさせていただきます。

当院は旧窪田歯科医院の跡地に昨年の5月に新しく開院しました。
旧医院が一方通行の旧道沿い+診療室が2Fと不便だったので、国道11号線から入れるように、そして車いすの方でも来ていただけるように新しくしました。

川之江八幡神社近くの、この看板が目印です。


access_p01.png

もちろん、旧道側からも入れます。

診療のコンセプトとしては歯を削った、抜いた、詰めた、だけではダメだと思っています。

なんでも美味しく「食べる」

すてきな笑顔で「笑う」

人前で楽しく「話す」


歯の治療屋でなく、歯「医者」として、この3つの喜びを提供できるように頑張っています。

どんなことをしているのかは、また後々ご紹介いたします。
2016.02.11 Thu l お知らせ l top
はじめまして!
窪田歯科医院の院長、窪田佑輔と申します。
当院のブログを見てくださって、ありがとうございます。

このブログでは医院の活動や治療の紹介などを通して、皆さんに窪田歯科医院のことをもっと知っていただければと思います。
当院のHP共々、こちらの方もよろしくお願いします。
2016.02.01 Mon l お知らせ l コメント (0) l top