fc2ブログ
こんばんは。
四国中央市の窪田歯科医院、窪田佑輔です。

3月も終わりにさしかかってきました。

4月から新生活を迎える方、年度末の仕事で忙しくしている方、いろいろいらっしゃることと思います。

実はこの時期、歯医者も忙しいのです。

今年は2年に一度の保険改定の年です。保険診療の内容が見直されて、一部がこの4月から変更になります。
昨日、松山で行われた説明会に行ってきて、その整理に奮闘しております。
今回の改定では「地域包括ケア」「かかりつけ」がキーワードのようです。

具合の悪い時に悪いところを治せばおしまいではなく、ひとりの方の人生にずっとかかわっていく医療が求められてくるようになるのかなあ、と感じました。

保険の改定が行われますと、保険の点数、すなわち保険診療時にお支払いいただいている治療費も金額が変わってきます。

ご理解の程、よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト



2016.03.29 Tue l お知らせ l top
こんばんは。
四国中央市の窪田歯科医院、窪田佑輔です。

昨日はホワイトデーでしたね。バレンタインのお返しをした男性が多いのではないでしょうか。
バレンタイン、ホワイトデーとくれば、今日のテーマは一つしかありません。(笑)

「甘いものばかり食べていると虫歯になるのか」


当たり前に言われていることですが、今日は少し詳しく説明します。


虫歯の細菌は飲食物をエサに酸を作り出します。その影響でお口の中は酸性に傾きます。
その酸性度が㏗5.5を下回ると歯のエナメル質が溶け出してきます。(脱灰)

ただ歯は溶けっぱなしではありません。

唾液には酸を中和する能力(緩衝能)と溶けた歯を修復する作用があります。(再石灰化)


つまり人間の歯では食事後に脱灰と再石灰化という二つのプロセスが起こっているわけです。
これを表したステファンカーブと呼ばれるものがあります。
これを知らない歯科関係者はいないくらい、有名なグラフです。


stephan.gif

この脱灰と再石灰化のバランスが崩れてしまうと虫歯になるわけですが、何が原因になるのでしょう?


ひとつは酸性度の高いものを摂取すること。

お酢やレモンなんかが頭に浮かぶと思いますが、実はワインなんかも酸性度が高い食品に挙げられます。
酸性度が高いとお口の中の㏗がもとに戻るのに時間がかかりますから、その分脱灰の時間が長くなってしまいます。

甘いものは糖分が多く含まれています。この糖分は虫歯菌のエサ、酸をつくる原料になります。
お口の中は当然酸性に傾きやすくなります。


もうひとつはダラダラと間食をしてしまうこと。

上の図をみてもらうとお分かりのようにお口の中の㏗がもとに戻るには時間が必要です。
その間に飲食をしたらどうでしょうか。再石灰化が終わる前にさらに脱灰が起きることになってしまいます。

甘いものはいつ食べますか?間食に食べることが多いのではないでしょうか。
これはせっかく再石灰化しているのを妨げてしまうことになります。


少々専門的な話になりましたが、甘いものばかり食べると虫歯になるのか?という答えはもうご理解いただけるかと思います。

甘いものは疲れた時や気分転換にはとてもいいものです。

ただ毎日当たり前のようにダラダラと食べないよう心がけたいものです。
2016.03.15 Tue l 虫歯 l top
こんばんは。
四国中央市の窪田歯科医院、窪田佑輔です。

アメリカの大統領選の候補者選びが熱を帯びてきてますね。

候補者の一人、ヒラリー・クリントン氏の夫は42代大統領のビル・クリントン氏ですが、
彼は日本の首相との調印式や共同声明発表をよく屋外で行っておりました。


なんとその理由は「当時の日本の首相の口とタバコのにおいがきつかったから」と言われています。

この話がホントかウソかはわかりませんが、日本人は世界一口がくさい、と言われているのは事実です。

「日本人は世界で最もきれい好きなはずなのに…」と思われる方も少なくないでしょう。
どうも口に限ってはそうでもないようです。

ちなみに前述の首相も三つ揃えのスーツに、髪をポマードでばっちりきめた、非常にダンディーな方でした。


私は勤務医時代に多くの方の口臭を調べていました。その時にせっかくなので統計をとってみたんです。

口臭

大手製薬会社の調査でも同じような結果になりました。

皆さん、口臭を気にしながらも対策まではとっていないといったところでしょうか。



諸外国との口臭に対する意識の違いはキスの文化がないからではないかとも言われています。

「いまさらダンナとキスなんてしないからいいのよ」というアナタ、

お孫さんやペットのワンちゃんにキスはしていませんか?
口臭の悩みを抱えている方のほとんどが家族に指摘されて…という方でした。
特にお孫さんに言われた場合のショックが一番大きいみたいです。

一度はご自身の口臭を調べてみましょう。
2016.03.01 Tue l 口臭 l top