こんばんは。
四国中央市の窪田歯科医院、窪田佑輔です。
最近「インプラントのイロハ」を紹介してきましたが、
今度は「歯周病のイロハ」も紹介しようと思います。
四国中央市の窪田歯科医院、窪田佑輔です。
最近「インプラントのイロハ」を紹介してきましたが、
今度は「歯周病のイロハ」も紹介しようと思います。
まずは歯周病とはなんぞや?
というところから。
歯周病はその名前の通り、
歯の周囲に起きる病気です。
具体的には
「歯茎が侵される病気」です。
人間、歯と歯茎の境目にはちょっとした溝があります。
「歯肉溝」「歯周ポケット」と呼ばれますが、
今回は「歯周ポケット」と呼ぶことにします。
実はここ、汚れが溜まりやすいところです。
お口の中では、汚れ=細菌です。
ここに溜まった細菌が悪さをすることで
歯周病は発生します。

最初は歯肉に炎症が起きてきます。
歯の付け根の歯茎が
赤くなっている、浮腫んでいる
というのがサインです。
歯磨きの時に血が出るなんていうのも
典型的な症状です。
(第一段階)

さてこの細菌ですが、
嫌気性菌と言って、空気のないところが好みです。
なので、歯周ポケットの奥に入っていく性質があります。
でも歯周ポケットの奥には歯茎の骨があります。
ここでどうなるかというと…
歯茎の骨が吸収されてなくなってしまうのです!
CMとかで見る
歯茎が下がる、歯茎が痩せる
というのがこの状態です。
(第二段階)
また第一から第二段階に差し掛かる頃に、
定着した細菌と唾液のミネラル成分が混じり合って
石のような構造物が作られます。
これがいわゆる
「歯石」です。
実は歯石自体は人体に悪さをしません。
ただ、表面がザラザラしているので、細菌がつきやすく、
結果として歯周病を進める働きをしてしまいます。

歯茎の骨を破壊しながら、
細菌はさらに奥へ侵入していきます。
この辺りから、日常生活に支障が出てきます。
代表的なのが
歯のぐらつき、ですね。
歯茎の骨がなくなる=歯の支えがなくなる
わけですから、当然歯はグラグラしてきます。
噛みづらさや、噛んだ時の痛みが出てくることもあります。
時々歯茎が化膿して腫れてくることもあります。
(第三段階)

最終的に歯茎の支えが完全に失われると、
もはや歯としての機能を果たすことができなくなります。
グラグラがひどくて噛めなくなり、
やがて抜け落ちてきます。
その前に歯医者で抜歯になる方が多いですね。
いずれにせよ、歯がなくなっておしまいです。
(第四段階)
歯周病は虫歯にはない厄介さがあります。
①全体的に進行することが多いこと
:1本抜歯になるころには他の歯も危なくなっていることが多いです
②基本的に歯周病になる前の頃のようには戻らないこと
:第一段階でしたら大丈夫ですが、それ以降は元の歯茎には戻りません。
③成人の8割が罹患していること
:程度に個人差はありますが、私は「患者を見たら歯周病と思え」と習いました。
④他の全身疾患の原因になること
:過去の記事を参照してください
治療法や詳しい内容は
また後々紹介します
というところから。
歯周病はその名前の通り、
歯の周囲に起きる病気です。
具体的には
「歯茎が侵される病気」です。
人間、歯と歯茎の境目にはちょっとした溝があります。
「歯肉溝」「歯周ポケット」と呼ばれますが、
今回は「歯周ポケット」と呼ぶことにします。
実はここ、汚れが溜まりやすいところです。
お口の中では、汚れ=細菌です。
ここに溜まった細菌が悪さをすることで
歯周病は発生します。

最初は歯肉に炎症が起きてきます。
歯の付け根の歯茎が
赤くなっている、浮腫んでいる
というのがサインです。
歯磨きの時に血が出るなんていうのも
典型的な症状です。
(第一段階)

さてこの細菌ですが、
嫌気性菌と言って、空気のないところが好みです。
なので、歯周ポケットの奥に入っていく性質があります。
でも歯周ポケットの奥には歯茎の骨があります。
ここでどうなるかというと…
歯茎の骨が吸収されてなくなってしまうのです!
CMとかで見る
歯茎が下がる、歯茎が痩せる
というのがこの状態です。
(第二段階)
また第一から第二段階に差し掛かる頃に、
定着した細菌と唾液のミネラル成分が混じり合って
石のような構造物が作られます。
これがいわゆる
「歯石」です。
実は歯石自体は人体に悪さをしません。
ただ、表面がザラザラしているので、細菌がつきやすく、
結果として歯周病を進める働きをしてしまいます。

歯茎の骨を破壊しながら、
細菌はさらに奥へ侵入していきます。
この辺りから、日常生活に支障が出てきます。
代表的なのが
歯のぐらつき、ですね。
歯茎の骨がなくなる=歯の支えがなくなる
わけですから、当然歯はグラグラしてきます。
噛みづらさや、噛んだ時の痛みが出てくることもあります。
時々歯茎が化膿して腫れてくることもあります。
(第三段階)

最終的に歯茎の支えが完全に失われると、
もはや歯としての機能を果たすことができなくなります。
グラグラがひどくて噛めなくなり、
やがて抜け落ちてきます。
その前に歯医者で抜歯になる方が多いですね。
いずれにせよ、歯がなくなっておしまいです。
(第四段階)
歯周病は虫歯にはない厄介さがあります。
①全体的に進行することが多いこと
:1本抜歯になるころには他の歯も危なくなっていることが多いです
②基本的に歯周病になる前の頃のようには戻らないこと
:第一段階でしたら大丈夫ですが、それ以降は元の歯茎には戻りません。
③成人の8割が罹患していること
:程度に個人差はありますが、私は「患者を見たら歯周病と思え」と習いました。
④他の全身疾患の原因になること
:過去の記事を参照してください
治療法や詳しい内容は
また後々紹介します
- 関連記事
-
- 歯周病の治療
- 歯周病のイロハ
- 母の歯周病、子のメタボ
スポンサーサイト